5月5日といえば「こどもの日」
そして「端午の節句」ですね。
でも端午の節句っていったい何をすればいいんだろう?
名前は聞いたことあるけど、そもそも何のための日なのか?
ここでは端午の節句の由来や鯉のぼりの意味、お祝いの食事についてご紹介します。
端午の節句の由来
むかしから中国では月と日の重なる日に、お祝いをする習慣がありました。
端午の節句には邪気を払う力があるといわれる菖蒲の花を飾っていたのでした。
これがその後に日本に伝わった「端午の節句」の由来となったものです。
また、この風習が伝わる以前には日本には「五月忌み(さつきいみ)」といった別の習慣がありました。
その習慣とは田植えの前に田植えをする若い女性が家に立てこもることで、「身を清める」といった意味があったのです。
そのうちこの「五月忌み」と中国から伝わってきた菖蒲を使った風習がミックスされるようになりました。
女性たちは家の屋根に菖蒲がしかれたり、菖蒲酒が身を清めるために飲まれるようになったものです。
「男の子」のための節句もこの時代には、若い女性が主役の時代とあったというわけです。
なぜ鯉のぼりを飾るの?
端午の節句では兜に菖蒲を飾ったり、幟(のぼり)を飾ったりするようになっています。
鯉のぼりが登場したのは、江戸時代になってからのことだといわれています。
また、1948年には5月5日が「子どもの日」という祝日に制定されて現在に至っています。
その趣旨も「子どもの人格を重んじて、子どもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」と意味があります。
鯉のぼりを飾る意味としては「男の子が元気に育つよう、神様にお祈りするため」です。
むかしは今ほど医療が発達していなかったために、赤ちゃんが大きくならないうちに亡くなってしまうことも多かったのです。
鯉のぼりをあげて赤ちゃんが立派に育つように願ったことからでした。
鯉のぼりが生まれた時代としては当時はまだ武士の人たちが活躍していた時代だといわれます。
江戸時代には将軍さまに男の子が生まれると家紋のついた幟(のぼり)を立ててお祝いをする習慣がありました。
この習慣はしだいに武士の間でも広がっていったのでした。
これがまた、町民の間でも広がっていったのですが、幟には鯉を描くアイデアも生まれてきたのでした。
最初は旗に鯉の絵を描くだけのものが、次第に今の形のような本物の鯉のように空を泳いでいる形になったといいます。
なぜ鯉なのか?
実は、鯉は数ある魚の中でも昔から縁起のよいものとして知られていたのです。
むかし、中国の流れの激しい滝を登った鯉が龍になったという伝説が日本にっも伝わってきたこともあります。
鯉はキレイな水の中でも、沼や池などの濁った水の中でもたくましく生きていくのが特徴です。
そのため男の子にはどのような環境の中でもすくすくと立派に生きていけるようにと成長を願ったことからです。
初節句のお祝い
http://www.jyoseikan.co.jp/
男の子の初節句は5月5日の端午の節句です。
生まれてから初めてむかえる端午の日が初節句になっています。
お祝いでは母方の実家から鎧兜などの五月人形や鯉幟を贈るのが習わしです。
また、鎧兜などの五月人形を飾り、初節句の日には両親の親しい身内の人を招くことで、男の子のすこやかな成長を祝うようになりました。
端午の節句を祝う食事には鯛や赤飯、ちらしずし、たけのこ、海老などを使うようになりました。
ほかにも蓮やかつお、よもぎ、鰤なども縁起がいいものとして料理に使われたりします。また、端午の節句の食べ物ではお祝い膳や柏餅、ちまきなどの種類もいろいろ販売されています。